【未経験エンジニア募集の闇】その求人は本当にエンジニアになれる!?

未来 日常の発見

エンジニアへの就職・転職をしようとした時に、以下のような文言を求人内で見たことはないでしょうか?

  • 未経験でもエンジニアへなれる!
  • 専門講師の研修充実!
  • 文系からエンジニアを目指せる!
  • 営業からエンジニアへ転職!
  • 経験 0 から丁寧な指導!

エンジニアへの求人内容でよく見る内容であり、それと同時に信用して良いかどうか注意しなければいけない内容でもあります。

一時期はプログラミグ教室が乱立し、多くの方が未経験からエンジニアを目指せる環境が一気に整って、それに合わせてエンジニアへの就職支援も増えたような印象があります。

しかし、エンジニアとして働くことができるということを謳って、実はエンジニアになることができず、別の仕事をすることになってしまうという求人があるそうです。

今回はそういった内容について、注意するべき点、知っておくべき点について紹介していきます。

エンジニアになれない??(謎の研修を経て、携帯ショップ店員へ??)

未経験可能でエンジニアになることができるという求人で、しばしば見られるのが、

全くITに関する研修を行わず、研修が終わった後もエンジニア業務に携わることができない企業がある

ということです。

入社する身としては、ITに関する研修(プログラミング、ネットワーク)を行い、そこから実務業務(OJT)を行うという流れを考えていますが、全ての企業がそうではありません。

ある企業では、研修と称して、携帯電話のショップ店員として働く知識を身につけたり、マナー研修と、エンジニアには全く関係のないことを行うことがあるそうです。

さらに、研修が終わればエンジニアに関する業務に就くことができるかと思えば、経験を積むために、なんてことを言われて、どこか田舎の携帯ショップの販売店員や、移動型のイベント携帯販売員として働くような実態があります。

なんとも信じ難い出来事ですが、実際にあるようです。

これからエンジニアとして働こうとしている身からすると『なんでこんな事になった?』と目が点になります。

ネットでも度々言われていますが、こういった求人も中にはあるようで、未経験からエンジニア志望の希望者を募り、実際にエンジニア業務につきエンジニアになれるかどうかは状況次第ということがあり、主にアウトソーシング企業など、人材を派遣する事業を行っているところで行われていることが多いということです。

こういった企業に入社しても、2,3年後にはエンジニア業務になることが出来た。というお話も聞いたことがありますが、調べる限りでもなかなかそういった情報は珍しく、かなり少ない確率ではないかと考えます。

まず、エンジニアになりたいと就職した会社で、全く関係のない業務を行わなければならないとなると、流石に会社を辞める人が多いので、実際に働くことでエンジニアになることができるかどうかが分からず、不明のままである。と考えます。

しかしながら、そういった企業を実際に確認してみると、従業員数が多く、サイトもしっかりと作成していることが多く、さらっと見ただけでは、なかなか気づくことが出来ないというのも事実です。

しっかり理しているというのも、アウトソーシング事業で名を馳せている企業も非常に多く、聴き馴染みのある企業もとても多いです。

どうすればエンジニアになれる求人を見つけられる?

前章では、衝撃的な研修とその後を紹介しましたが、

実際には、求人の募集要項で耳障りの良い言葉をならべて、人を集めているような印象を受けます。

しかしながら、以下の内容を事前に確認することで、かなりの確率で見極めることができると思います。

  • 求人の内容を確認し、企業のホームページを確認する
  • 面接時に全くITに関する業務にを話題とする質問がない
  • 面接がかなり淡白、形式的な質問しかしてこない
  • 企業の採用担当の方にコンタクトをとり、業務内容について確認する
  • 面接を実際に受けてみて、研修内容や先輩の行なっている業務を確認する
  • 転職口コミサイトで、求人を出している企業を調べる

求人内容の確認

求人を確認する時には、研修の内容、入社した先輩の現在などの情報があると非常にわかりやすいです。

大手転職サイトなどでは、『先輩の声』という形で、


・なぜその会社に入社したか

・今はなんの業務をしているのか

などがわかりやすく記事になっていますので、そういった部分をみるとよりはっきりと見分けることが出来ます。

しかしながら、一つの情報だけを元に、信頼に足る企業かどうかを判断するのは危ない一面があるので、他の情報なども含めて、総合的に判断していくのが良さそうです。

面接時の注意点

こういったなかなかエンジニアになることが出来ないという企業の面接では、かなり注意が必要です。

実際にITエンジニアになる事ができる企業の面接では、面接志望者にITの知識がないことを前提に、どのようなIT分野に興味があるのか、どのようなスキルを身につけていきたいかなど、具体的な内容が質問の中に含められてきます。

一方、携帯ショップ店員になどに派遣される企業では、さらっとだけITに関することに触れてあとは、人となりを見るような質問がされることが多いです。

実際には、面接官も人事部の採用担当が出てきて面接を行なっているわけなので、実際のエンジニア業務に携わった事がないという人もいる事が予想されます。

いくら面接の場とはいえ、実際に業務を行った事がない、または経験が浅いと、話せることも話すことが出来ないでしょう。

面接の場では、自分自身が緊張していることもあるかもしれませんが、上記のような違和感を感じた場合は選考を続けるか考え直すのも一つの選択かもしれません。

疑わしい場合は、いくつか自分が勉強している言語やスキルについてでもかまいませんので、質問をしてみて、その回答を持って判断をしていく良いでしょう。

【未経験エンジニア募集の闇】その求人は本当にエンジニアになれる!? まとめ

今回はエンジニアになろうと、入社した企業で別の仕事をすることになってしまうという内容を紹介しました。

一時期ではエンジニアになりたい人が多くなり、プログラミングスクールに通う人が増えたと思いますが、こういった事があると思うと、なかなかエンジニアになろうとする人からすると不安になってしまうこともあると思います。

実際に求人などを探してみると、あまり業務内容について書いていないものや、研修なども概要のみを記載している企業は、少し注意して確認を行なっていく必要がありそうです。   

コメント

PAGE TOP